2021.1.17

こたつはサウナ
年明けから川が凍るくらい冷え込んでいたので、リビングにあった毛布たちでこたつにしました。
人間も使っていますが、ぽんちょが一日の三分の一くらい入り浸るようになりました。
時々、ヌメっと出てきては冷たい床に寝そべって涼んでいたりするので、こたつがサウナみたいです。
日が差している時は日向ぼっこしてて欲しいですが、こたつの魅力は絶大なようです。
Since 2010
Around Everyday Life
Jan 17, 2021
2021.1.17
年明けから川が凍るくらい冷え込んでいたので、リビングにあった毛布たちでこたつにしました。
人間も使っていますが、ぽんちょが一日の三分の一くらい入り浸るようになりました。
時々、ヌメっと出てきては冷たい床に寝そべって涼んでいたりするので、こたつがサウナみたいです。
日が差している時は日向ぼっこしてて欲しいですが、こたつの魅力は絶大なようです。
2021.1.17
下鴨神社の初詣、今年も焚き火は実施してくれてました。
例年通り、太い木をバンバン入れる規模の大きな焚き火。熱が強力すぎて、長い時間、正面では当たってられません。
タイチも見たことないくらい大きな火に喜び・ビビりながら、前から当たったり、後ろから当たったりしてました。
僕は、この超強力な焚き火で、焼き芋焼いて欲しいなぁと思ってました。
下鴨神社の御神木で焼いた焼き芋。「この芋を食べると、一年間 病気にかからない」みたいな。どうかな。
2021.1.16
タイチの昨年のクリスマス・プレゼントはクマのぬいぐるみ。
HomePod が読み上げた希望のプレゼントを尋ねるサンタさんの手紙に、タイチは「クマのぬいぐるみが欲しい」と答えました。
それ以来、一緒にご飯を食べたり、一緒に寝たり、とても大切にしています。
先日は iPhone で森のクマさんを再生して、クマちゃんと一緒に聴いていました。
写真に撮ると、クマちゃんが本当に聴いているみたいで微笑ましいです。
クマちゃんに名前はつけないのか尋ねましたが「これはただのクマで、クマちゃん」と言い張り、名前はつけてくれません。
我々大人でも車とか愛着を持つと名前をつけることがありますが、そうはならない息子のロジックが興味深いです。
2021.1.16
神社の入口には御手洗という手を清めるためのアルコールが設置されている。
その昔は水によって清めるのが一般的であったが、疫病が世界中で大流行した際にアルコール消毒が設置されたことを起源として、アルコールで消毒することが慣例となった。
…
下鴨神社に初詣に行った時に、新設されたアルコール消毒のボトルを見て「御手洗の歴史が変わるかもしれない!」と不謹慎ながら、少しワクワクしてしまいました。
いつか「あの時はみんなマスクをして、必死にアルコール消毒してたね」と懐かしめる日が来るといいなぁと思っています。
2021.1.16
2021.1.14
コロナ禍ですが、今年も変わらず、家族で下鴨神社へ初詣。
例年よりも大幅に人も少なく、いつも飲んでいる甘酒などの出店なども出ていないので、静かな初詣でした。
みたらし祭の時にある、無病息災・健脚を願う足形の祈祷木があり、まさに今、願いたいことだとしみじみ感じました。
また京都にも緊急事態宣言が出されました。
昨年の春は、まだ戦略的な側面があったように思いますが、今回は後手後手でどうしようもなくなって出したように感じます。
果たして今年中に収束するのだろうか。
感染しないように、継続して気をつけるしかないですね。
2021.1.10
いつになく寒波に襲われ、関西全体で氷点下の気温になっているそうです。
最低気温マイナス 3℃ の予報だった金曜日、それでも自転車で通勤していると、なんと川が凍ってました。
長年、川の近くに住んでいますが、流れているはずの川が凍るなんて!
寒くて指先が悴みながらも、初めて見る光景に一人テンション高く、喜び、自転車を止めて、写真や動画を撮り、感動していました。
息子に自慢したところ「タイチも見たい」とのことだったので、今日はこれから見に行きたいと思います。
2021.1.10
年末年始は焙煎ばかりしていた気がします。
だいぶリズムみたいなものがわかってきて、何度か「おぉ!」という美味しい焙煎ができる時も出てきました。
やはり煙や臭いが出るので、換気扇もブンブン回し、時には窓を開けながら焙煎するため、ぽんちょを含め家族からは迷惑そうに見られています。
先日、焙煎している時に、タイチが「父ちゃん、寒い…」とか細い声で言いました。こちらは腕まくりをしてやっているので、「そんなことあるかい」と思いましたが、後で触るとタイチの手と足がキンキンに冷えてました。
ちなみに、焙煎中、ヨメは大体布団の中に避難しています。みんな、ごめんなさい。
そんな家族を犠牲にしつつも、今年は趣味の一つとして焙煎を楽しみたいと思います。
2021.1.10
もう十日ですが、新年初めての投稿です。
あけましておめでとうございます。本年もブログは辞めることなく続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
何となくメモリアルっぽい 2020 年がコロナによって、別の意味で記憶に残る年になりました。
またしても緊急事態宣言が出そうな情勢で、もしかすると 2021 年も昨年以上にコロナな年かもしれず、不安な幕開けです。
そんな異常な事態ではあるものの、毎年恒例の埼玉の親戚からいただく鏡餅を飾り、のんびりと年が明けました。
鏡餅を飾るため、タイチに黄色の色紙をオーダーしたら「黄色はない」と言いながら、少し黄土色っぽい紙をくれました。
たまたま選んでくれた、その色が思いのほか、鏡餅に合っていて、ヨメと感心しました。
このブログを読んでくれている稀有なみなさまも、お体を大切に、よい一年をお過ごしください。
2020.12.31
毎年恒例の Best of me をまとめたいと思います。
今年は何と言ってもコロナ。一月時点ではこのブログに「騒ぎ過ぎじゃない?」とか書いていました。それが今や全世界、終わりの見えないコロナとの戦い。
いつまで続くのか、未だにわかりませんが、仕事も含めて生活に大きな変化がありました。自分の生活をより真剣に見つめ直す機会があり、不謹慎かもしれないですが楽しい部分もありました。
一月は近所の散歩で撮ったセイタカアワダチソウ。
一月に撮った写真ではないですが…。というか、一月は何も投稿していない。
投稿はしてないですが、一月は初めて Leica の新年会に行って刺激をもらいました。
Leica ユーザーって世の中的には特殊な気がしますが、そういう人ばかりが集まる空間。
刺激が強すぎて、少し自信を無くしそうになりました。
二月は、伏見稲荷に行きました。今考えると、まだ観光客が来れている時期でったので、軽率な気もします…
鳥居が続く異様な場所で、時々怖がりながらも、タイチは楽しそうに走っていました。
久しぶりに行きましたが、伏見稲荷はやはり不思議な空間ですね。
いよいよコロナの影響が深刻になる三月。
この頃は、週末も近所へのお出かけがメインになっていました。
でも悪いことばかりでもなく、近所の踏切へ通った結果、矢印の交換現場を目撃することができました!
外された矢印を見つめる息子が「欲しい」と言い、泣き出すのではないかと怯えましたが、大丈夫でした。
今年もほんとにたくさん踏切を見たなぁ〜。
四月は非常事態宣言が出て、保育園も休園になり、僕もリモート勤務になったりしました。
これまでにないくらい、家族全員が家にいて、とても貴重な経験ができました。「日常を大切にする」が一つ大きなテーマな僕としては、とてもしあわせな時間でした。
家にいる時間が長いからか、ぽんちょとタイチの距離も少し縮まった気がします。
一方で、コロナへの知識がまだまだ不足していて、外に出たら危ないぐらい怯えていました。
家で楽しく過ごすめにパスタの新しいレシピを試したり、ピザをこねてみたり、クッキーを作ったりしました。
リモートワークにも慣れてきて、コロナも少し落ち着いてきた五月。
散歩に行った宝ヶ池公園でドブにハマったカメを助けました。ただ、今のところ、まだ竜宮城への招待は受けていません。
Stay Home を楽しむために炙り大将を買って、焼き鳥したり、ぽんちょの YouTube に挑戦したり、色々と生活を楽しむために工夫しましたね。
六月はタイチと一緒にカタツムリ探しをマスターしました。
二人とも、カタツムリを探すのがスゴくレベルアップしました。
一週間ほどカタツムリを飼って観察もしました。シャクシャクシャクって言いながらキュウリを食べるのにびっくり!
糺の森はカタツムリもいっぱいいるし、カニもいたし、行く度に発見があります。
七月は ぽんちょTwitter のフォロワーさんが 15,000 達成しました!
その後は何だかあまり増えていませんが、とにかく続けてきた甲斐がありました。
今年はその後もアカウントをロックされたりとか、カレンダーの販売に挑戦してみたり、ぽんちょ的にもイベントがたくさんありましたね。
八月、帰り道にタイチが見つけた大きな虹が印象的でした。
ブログを読み返していると、八月まで外食も控えていたようで、久しぶりの外食 + 帰りに大きな虹に出会うという体験がスゴく思い出に残っているのかもしれません。
タイチとスゴくテンションが上がり、ワイワイした良い思い出。
コロナの影響でずっと帰省を見送っていた金沢ですが、九月に「今しかない!」と帰省。
連れて行ってもらった奥卯辰山健民公園が、どこまでも美しい芝生が広がっていてキレイでした。
帰ってきて京都御所へ行ったのですが、そのキレイさ・手入れの具合の違いにショックを受けました。
金沢は本当にいいところ。
ブログには書いていませんでしたが、今年も亀岡のコスモス園に行った十月。
秋晴れの心地よい天気の日でキレイでした。前日まで雨だったので、至る所に水溜りがあり「タイチ、気をつけろ!」と言っていたら自分がハマりました。
十一月は自家焙煎コーヒーの師匠でもある H さんにカヌー体験をさせてもらいました。
コロナの影響ももちろんありますが、今年はアウトドアにスゴく興味を持った一年でした。
光を感じながら、静かな水面を走るのは本当に心地よい体験。目の前が湖みたいな家が欲しい。
コロナの波が再び激しくなってきた十二月。
年末年始はどこも行けなさそうということで、急遽 白浜アドベンチャーワールドへ行きました。
元々はタイチの誕生日に行こうかと思ってたのですが、このタイミングで決行。
タイチ自身はテレビで見る以上の体験ではなかったようで興奮は薄めでしたが、親は動くパンダがたくさん見れて楽しかったです。
久しぶりに海も眺めて、良い休日でした。
Thank you
for
visiting kyotokoto.
© 2010-2021 kyotokoto