2023.10.1

新シーズン「散策」
ほぼ一年ぶりのブログ。まだ辞めたわけではなかったのかと自分でも思う。
子どもも小学生になり、なんだかんだ変化もあり、もう何の疑いもなくおじさん、四十代。
興味や関心の変化も緩やかにあり、ブログも別の形にしようかと考えたりもしたけど、これまでの場所で新しくやってくのがいいのではと思い始めてもいる。
ニューシーズンとして「散策」を秘めたテーマに、特別目的地を持たずに書いていこうと思ってます。
Since 2010
Around Everyday Life
Oct 1, 2023
2023.10.1
ほぼ一年ぶりのブログ。まだ辞めたわけではなかったのかと自分でも思う。
子どもも小学生になり、なんだかんだ変化もあり、もう何の疑いもなくおじさん、四十代。
興味や関心の変化も緩やかにあり、ブログも別の形にしようかと考えたりもしたけど、これまでの場所で新しくやってくのがいいのではと思い始めてもいる。
ニューシーズンとして「散策」を秘めたテーマに、特別目的地を持たずに書いていこうと思ってます。
2022.10.10
保育園に入る前の児童館から一緒に遊び続けているN家。
タイチとユウトはずっと一緒に遊んでくれている。時々ケンカもするけど、仲良し。
二人でこどもの国のシーソーに乗ったら、重さが一緒なのか、全然動かなかった。
全然動かないので、つまらなくなってすぐやめちゃったけど、全く動かないシーソーはとても可愛らしかった。
2022.10.10
2022.10.10
二週連続で滋賀の「こどもの国」に行きました。滋賀の公園の雄大さ、広さ・遊具の量が京都と全然違って、いつも圧倒され、魅了されています。
そんな滋賀の公園で、保育園で仲良しのN家と運動会をする予定だった日に待望のBBQ。
快晴で、暑くもなく、寒くもない、最高の気候の日。
タープ張りに手間取ったものの、美味しく楽しいBBQができました。
早くキャンプがしたい。
2022.10.10
2022.10.10
週末の夕暮れ時。もうすぐ晩ごはんだなぁという時に、空を見ると、雲ひとつないきれいなグラデーション。
切り取るところによってグラデーションの向きや色が微妙に変化していて楽しい。
ちょっと得した気持ちになった夕暮れでした。
2022.10.2
何を書こうかなぁと書きつつ、何も更新されない二ヶ月。
意気込みはあるのに、全く書いていない。ちょっと反省しています。
先日、使用していたMacBookProが画面を開けなくなる現象が発生し、新しいiPhoneもApple Watchも欲しいけど、M2チップのMacBookAirを買いました。
ファンの入っていないMacは、本当に動いているのか?と思うくらい静か。使っていても紙や手帳のような、電子的に動いていないものを使っているような、不思議な感覚があります。
そんな事情で、最近は新しいMacを使いたい欲求に満ちていて、朝と夜にMacを開く習慣が出来つつあります。
その習慣のついでにブログも書きたいなぁと。
先代のMacBookを買ったときは、最後のパソコンかもしれないと思っていました。意外にもiPadがパソコンに取って変わることはなく、またパソコンが盛り返してきている…。
2022.4.8
これを書いているのは2022年の8月。久しぶりにブログを書こうかなと思っているところです。
最近、色々と一区切りだなぁと思うところがあります。
自分の考えを整理する意味でも、長年書いているこのブログに載せていこうと思います。
さあ、何から書こうかなぁ。
2022.3.31
この3月はEテレの番組変更が多いです。
タイチが生まれてから毎日見てきた番組や人・キャラクターがお別れでしんみりしてしまいます。
特に歌のあつ子お姉さんとガラピコ、コレナンデ商会は毎日ほぼ欠かさずに見てたので、寂しいですね。
コロナ前に一度だけ行ったファミリーコンサート。そこで買ったガラピコの人形と手をつないでていたタイチ。
最終回のガラピコは隠されたストーリーがあったようですが、タイチに聞いたらしっかり見ていて理解しているようでした。
グローイング アップっぷっぷかもしれないです。ありがとう。
2022.3.31
昨年の秋くらいから界隈では、猫も杓子も Web3。
私もちょうど暗号通貨とか触り始めていたので、どっぷりその流れに乗って、日々 Web3 の情報収集に夢中です。
Web3 は定義は曖昧なものの、暗号通貨技術が基盤となるものです。これまでユーザー・クリエーター側はどれだけ「いいね」を集めようとも、特にそれ以上のメリットがなかったものの、Web3 ではそこがユーザー・クリエーターにも還元され、かつこれまでの Web で初めて所有権が持てると言われています。
とにかく、25年に一度くらいの大きな変化の波が押し寄せているので興奮しているし、流れに乗りたいなぁと思っています。
Thank you
for
visiting kyotokoto.
© 2010-2023 kyotokoto