2021.6.24


Since 2010
Around Everyday Life
Jun 24, 2021
2021.6.24
2021.2.21
夕暮れ時に糺の森に遊びに行くと、タイチが地面に絵を描き始めました。
大胆に、大きく描くので、面白いなぁと思って眺めていると、通りかかった人が「世界遺産で遊べるのってすごいなぁ」的なことを言っていました。
糺の森は世界文化遺産。そこに落書き(地面だけど)したり、川に入って遊んだり、カタツムリ探したり。自由に世界遺産を満喫している感じでステキです。
ちなみに今回の絵は「ゾウ」らしく、「パオーンってしてるとこ」らしいです。
地面に絵を描くって、簡単に消えてしまう儚さもあって、よりアートっぽい気がしています。大々的に、地面に描いたアート展とか糺の森でやったら楽しそう。
2021.2.21
最近、焙煎するときにスケールを使うので、スケールの出番が増えています。
そんなスケールを使ってみたくて仕方なかった息子、ある日スケールを持ち出しておもちゃたちを乗せていました。
スケールはステージみたいでもあり、いろんなおもちゃが乗っていて面白い光景でした。
2021.1.31
2021.1.16
タイチの昨年のクリスマス・プレゼントはクマのぬいぐるみ。
HomePod が読み上げた希望のプレゼントを尋ねるサンタさんの手紙に、タイチは「クマのぬいぐるみが欲しい」と答えました。
それ以来、一緒にご飯を食べたり、一緒に寝たり、とても大切にしています。
先日は iPhone で森のクマさんを再生して、クマちゃんと一緒に聴いていました。
写真に撮ると、クマちゃんが本当に聴いているみたいで微笑ましいです。
クマちゃんに名前はつけないのか尋ねましたが「これはただのクマで、クマちゃん」と言い張り、名前はつけてくれません。
我々大人でも車とか愛着を持つと名前をつけることがありますが、そうはならない息子のロジックが興味深いです。
2020.12.12
子どもの言い間違いシリーズ。
紅葉の真如堂で通りかかったお墓。タイチは「オハケ」と言い続けていて、何だかお墓が親しみやすい場所に思えてきた。
小さい時の言い間違いは面白く、貴重なもののと聞きますが、「オハケ」はとても気に入っています。
もうちゃんと会話できるようになってきたので、今後は言い間違いを喜んではいられないですが、次は何が飛び出すか楽しみにしています。
2020.12.8
電車と踏切が大好きな息子。4歳になりましたが、その傾向はまだ変わりありません。
今年も幾度となく、最寄駅や近隣の駅まで電車を見に行きました。
おかげでそれまで全く知らなかった叡山電車の車両について詳しくなりました。
一度、小雨の降る夕暮れ時に電車を見に行ったことがありました。
「雨が降っているから」とハンカチタオルを自ら頭に乗せて、何とも言えない出立ちで電車を待つ息子…
変に光がいい感じにドラマティックに撮れて、何とも言えない写真になりました。
2019.11.10
金沢で法事のあった日、タイチと従姉妹のハヤトが仲良く遊んでいて微笑ましかったです。
iPad とかでお絵かきを楽しむ女子と違い、男子は照明のスイッチをオン・オフするだけで声を上げて笑いながら遊んでいました。
男って、遺伝子レベルで単純、しあわせだと実感。
そんな二人を見ていて、「男の先輩として混ざらねば」と思い立ち、二人を肩に乗せてグルグル回してやりました。
2019.10.30
息子は考えるポーズを覚えました。実際に考えているのかは微妙ですが、一応何かについて考えている時にこのポーズをしているようです。
写真に撮った時は、ある場所にはいっぱい落ちていたどんぐりが、別の場所へ移動すると落ちてなかったので、どこへ行ってしまったか考えているようでした。
こんないかにも考えているポーズ、僕かヨメがしているのでしょうか。どこから覚えたのかナゾです。
2019.8.18
紙とかには時々描いていたけど、初めてやられてしまった。
現行犯を取り押さえたヨメによると、犯人は「これタイチが描いた!」と誇らしげに話していたらしい。
タイチがもし画家になったとしたら、この落書きもきっと MoMA かなんかが買い取ってくれるので…
Thank you
for
visiting kyotokoto.
© 2010-2025 kyotokoto