2021.1.23

蝋梅
今週はあいにく土日共に100%の雨予報ですが、先週末に京都御所に行ったところ、蝋梅が咲いてました。
マスクをしているからか、あまり匂いはしませんでしたが、花が咲くと少し気分も明るくなります。
こんなコロナの状況下だと、御所のような公園のような存在があるのはありがたい限りです。
蝋梅のタグ で辿ると、2012年とか出てきて、びっくりします。撮り方が変わったのはありますが、昔の方がいい写真撮ってる気がしなくもないです。
Since 2010
Around Everyday Life
Jan 23, 2021
2021.1.23
今週はあいにく土日共に100%の雨予報ですが、先週末に京都御所に行ったところ、蝋梅が咲いてました。
マスクをしているからか、あまり匂いはしませんでしたが、花が咲くと少し気分も明るくなります。
こんなコロナの状況下だと、御所のような公園のような存在があるのはありがたい限りです。
蝋梅のタグ で辿ると、2012年とか出てきて、びっくりします。撮り方が変わったのはありますが、昔の方がいい写真撮ってる気がしなくもないです。
2020.8.3
下鴨神社 糺の森や京都御所など、大きな木に囲まれている場所が好きです。
大自然とか原生林というわけでもなく、人が過ごしやすく、かつ昔から丁寧に手入れされてきた故、できあがったと思われる大きな森。
タイチが森の前に立っている姿を見て、急いでシャッターを切りましたが、その大きさのバランスが面白いなぁと。
もちろん大人と比べても、とても大きな木なのですが。
蛍光灯が煌々とする人工的な環境ばかりでなく、タイチも上手く自然が入り混じった空間を好きになってくれたらいいなぁと思います。
2020.8.1
2019.10.27
前日に僕が拾ったどんぐりでタイチに火がついてしまい、天気が悪かったのですがどんぐりを拾いに行くことに。
家を出た瞬間は止んでいましたが、車を走らせるうちにどんどん本降りに。
中止の相談をしましたが、タイチは「どんぐり」しか言わなくなったので、仕方なく京都御所でどんぐり拾いを決行。
ヨメが即席で作った、紙コップのどんぐりバックいっぱいにどんぐりを拾いました。
いっぱいすぎて、何度か溢していましたが、帽子がついたどんぐりや丸いどんぐりなど色々拾えて大満足。
僕が苔の上に作ったどんぐり村も嬉しそうに破壊していました。
2018.5.15
主張が強くなってきた息子は、なんか最近おなかが丸い気がする。丸いというかおなか周りが分厚い。
息子を持ち上げる度に「ふんっ」って気合い入れているヨメをからかっていたけれど、最近は僕も気合いが必要になってきた。まあ順調に成長しています。
2017.2.9
御所の梅は早咲きのものはもう満開に近かったですが、全体的にはまだこれから。そんな時は、黄色い花の蝋梅。甘い、いい香りが漂っていました。
そんな蝋梅を見ていると、いろいろなスタイルで写真を撮っている人がいて微笑ましく思いました。大きなカメラで撮っている人はまあ納得ですが、スマホで撮っている人も多かったです。やはり、花には写真を撮りたくなるオーラがあるのかもしれません。
2016.1.10
御所には早咲きの梅に加えて、蝋梅も見頃。ただ例年は葉っぱを見ないような気がしますが、今年は葉っぱがあったのが印象的でした。
2016.1.10
早いものでいつの間にかもう梅の花が咲く季節。去年よりも一ヶ月くらい早い気がします…。今年は本当に暖かいので、花が咲くと、もう春な気持ちになってきます。
全然関係ないですが、昨日からレイアウトを少し変更しています。母からブログの文字が「小さすぎて読みづらい」と今更ながらに苦情をもらったのがきっかけ。しばらく色々と変更するかもしれません。
2015.4.19
御所の糸桜。既にブログにはアップしてたけど、フィルムで撮ってたのが上がってきた。
なんか立体感というか奥行きがデジタルとは違うなぁと思うのは僕だけかな?
フィルムで撮るのは経済的にも技術的にもなかなか厳しいですが、
ソレに負けないくらい、デジタルだけでは出せない魅力があります。
御所にはそれぞれののんびりした春の時間が流れていて、心地よかった。
2014.4.27
桜を見た後、御所をのんびり散歩。
READ ME MORE
Thank you
for
visiting kyotokoto.
© 2010-2021 kyotokoto