2021.1.31


Since 2010
Around Everyday Life
Jan 31, 2021
2021.1.31
2021.1.25
この間からブログの更新頻度が上がっています。
先日、初対面の方に見てもらい、とても褒めていただいたので、俄然やる気が出てきました(単純)。
去年の年末にアドベントカレンダー替わりに(ほぼ)毎日書いて、少し投稿のペースが掴めたのもあります。
ただ、自分でコンテンツを作り、何かしらの形で世に出していくことを、今年はやってみたいと思っています。
昔ながらのブログというプラットフォームで、できることを模索するのも、今だと面白そうな気がしています。
まだ明確なイメージはないですが三月くらいまでには、もう少し明確にしていこうと思います。
2021.1.24
年末から始めた自家焙煎。
少しずつ問題のある部分を改良して、より美味しい焙煎ができるように改良中です。
加熱時間と温度の管理は美味しい焙煎をするためには不可欠と学び、ついに温度計を導入しました。
焙煎は奥が深く、生豆も種類によって香りや形状・豆の状態も違い、簡単にはいきません。
自分で選んだ豆を、自作の器具で焙煎して毎日飲む。試行錯誤することだらけで、とても楽しいです。これぞ、まさに趣味というやつですね。
焙煎した段階では「いい感じ!」と思っても、ドリップして飲んでみるとイマイチなことも多いです。
成功か失敗か、焙煎後、一日くらい置いて、飲んでみないとわからないので、時間がかかります。若干もどかしくもありますが、仕事と違って時間をかけることを楽しんでもいいのかなと思っています。
2021.1.24
川が凍った翌日、タイチが見たいと言うので、日が昇るのと同時に、二人で鼻水を垂らしながら見に行きました。
朝イチだったので、より広範囲に凍っていて、大人がギリギリ乗れるくらいしっかり凍っていました。
直線と曲線が入り混じるテクスチャーは、地球儀のミニチュアみたいでもあり、自然の造形理論が感じられて魅力的。
とても神秘的な造形に感動しましたが、本当に寒くて、急いで帰ってスープを飲みました。
身の回りの日常や自然を楽しむ、いい朝だったなぁと思ってます。
2021.1.24
2021.1.23
年明けにテレワーク再開を睨んで、リビングに書斎スペースを作りました。
物置と化していたヨメの机を移動させました。
結果、タイチがテレビを見ている時など、ここでブログを書いたり、集中して自分の時間に入りやすくなり、かなり気に入っています。
集中して楽しんでいると、その度にヨメから「自分だけ何やってるの?」と声がけがあるのは課題です。
2021.1.23
今週はあいにく土日共に100%の雨予報ですが、先週末に京都御所に行ったところ、蝋梅が咲いてました。
マスクをしているからか、あまり匂いはしませんでしたが、花が咲くと少し気分も明るくなります。
こんなコロナの状況下だと、御所のような公園のような存在があるのはありがたい限りです。
蝋梅のタグ で辿ると、2012年とか出てきて、びっくりします。撮り方が変わったのはありますが、昔の方がいい写真撮ってる気がしなくもないです。
2021.1.23
ここ最近、以前に比べると休日のお昼ご飯も、家で食べることが多いです。
家でご飯を食べ始めると、それまで寝ていたぽんちょが起き出して、羨ましそうな眼差しを向けてきます。
ぽんちょは一日二食、しかもダイエット中。
少しかわいそうだけど、いつも二食なので…。
みんながご飯だと「自分も」と起きてきて、催促するのが面白いと思います。
2021.1.17
年明けから川が凍るくらい冷え込んでいたので、リビングにあった毛布たちでこたつにしました。
人間も使っていますが、ぽんちょが一日の三分の一くらい入り浸るようになりました。
時々、ヌメっと出てきては冷たい床に寝そべって涼んでいたりするので、こたつがサウナみたいです。
日が差している時は日向ぼっこしてて欲しいですが、こたつの魅力は絶大なようです。
2021.1.17
下鴨神社の初詣、今年も焚き火は実施してくれてました。
例年通り、太い木をバンバン入れる規模の大きな焚き火。熱が強力すぎて、長い時間、正面では当たってられません。
タイチも見たことないくらい大きな火に喜び・ビビりながら、前から当たったり、後ろから当たったりしてました。
僕は、この超強力な焚き火で、焼き芋焼いて欲しいなぁと思ってました。
下鴨神社の御神木で焼いた焼き芋。「この芋を食べると、一年間 病気にかからない」みたいな。どうかな。
Thank you
for
visiting kyotokoto.
© 2010-2021 kyotokoto