2022.2.24

ひっそり
珍しくカメラを持って出勤して、帰り道に散歩がてら写真を撮る。
最近の京都はマンボウが出ているためか、特に夜はひっそりしています。
路地はきれいではあるものの、活気が感じられず、少し寂しいです。
Since 2010
Around Everyday Life
Feb 26, 2022
2022.2.24
珍しくカメラを持って出勤して、帰り道に散歩がてら写真を撮る。
最近の京都はマンボウが出ているためか、特に夜はひっそりしています。
路地はきれいではあるものの、活気が感じられず、少し寂しいです。
2022.2.22
先日、私が兼ねてから尊敬する方と写真について雑談をして以来、写真を撮るのが再び楽しくなっております。
この kyotokoto を始めた頃は、競い合うように更新するブログ仲間がいて、刺激をもらっていました。インスタは近いけれど、ちょっと違うように思います。なんだろう?世代?
私が愛用している Leica の M シリーズというカメラはとんでもなく高いくせに、オートフォーカスなど付いておらず、使う人自身が性能の一部となることを求められます。
その代わり、自分が撮っている感覚や感触はとても心地良かったり、新製品にそこまで気が惹かれなくなるメリットはあります。
しかし、ここ数週間撮った写真がピントが甘いものが多く、自分自身の性能劣化の疑いが!
iPhone のようにアップデートは配信されないので、性能劣化を補う何かが必要ですね。悩ましい。
2022.2.22
実は2022年初投稿なので、今更ながら「新年明けまして」と書くべきか悩ましいです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
新年が明け、大雪が降り、北京のオリンピックも終わり、梅も咲きはじめ、少しずつ春が近づいて来た気がします。
以前として寒いし、コロナも継続中なので、まだ本当の春まで時間はありそうですが。
今年ものんびり写真ブログは継続していきたいなと思っております。どうぞよろしくお願いします。
2021.12.30
急速に高まる年末感に何かやり残したことがある気がして、ブログを書き始めています。
年末だなぁと思いながら写真を見ると、どんな写真も年末感があるように見えるので不思議です。
今年はアドベントカレンダー的なことも行わず、例年以上にブログを書かない一年でした。
特別目的があるわけではないですが、自分のためにもブログに書き残しておくことは大切なので、年末の残り少ない時間で何か書いてみようとわずかな決意をしています。
2021.12.12
ブログもニュースレターも更新がストップしたまま、気がつけば十二月。今年もあと半月ほどになりました。
どーなるかわからないコロナの状況から少しずつ回復してるのは明るい兆し。収まってきたと思うと、また次の変異種が出てくるのは、ドラマ顔負けのストーリー展開ですが。
毎年恒例、ぽんちょとタイチの一年の写真を集めながら、来年はどうなるのか、期待と不安を感じていました。
ブログは大して更新しておりませんが、写真はしっかり撮っていましたので、一年の写真となると膨大な枚数になります。
300枚以上のノミネート写真の中から、今年も12枚を選びました。来年こそは一ヶ月ごとに選定するようにしたい…。
2021.6.26
MINIの悲しいエンジン故障から、かなり妥協してデミオに乗り換え五年。
タイチが産まれて、一緒に遊びに行くようになり、段々と空間が狭く感じてきました。
また、このコロナ騒動で、クルマはもうひとつの家のような存在に感じられるようになりました。
週末しか乗らないものに、そこまで投資するべきか最後まで悩みましたが、お出かけするときに、家族みんなが笑顔になれそうということで、シトロエン ベルランゴに乗り換えました。
十万km目指して、笑顔で走りたいと思います。
2021.6.26
茅の輪くぐりは、それほどご利益なさそうですが、くるくるするのが面白かったり、輪をくぐるのが非日常的で面白いので行きたくなってしまいます。
前はタイチがくぐってるところを撮ったりしてましたが、今年は家族三人、手をつないで集中してくぐりました。
今年は「もう一回」と言うこともありませんでした。成長したのかな。
2021.6.26
2021.6.24
週末は去年に続いて、上賀茂神社の茅の輪くぐりへ。
入り口の鳥居に「疫病退散」と書かれていました。茅の輪くぐって、本当に疫病から逃れたい…。
なぜか写真に写ったヨメとタイチは俯き加減。もっと「疫病退散!」的な勢いのある感じを出して欲しかった。
2021.6.24
Thank you
for
visiting kyotokoto.
© 2010-2022 kyotokoto